top of page

モンテッソーリ教育の5つの領域

チャペルヒルモンテソーリ29.jpg

日常生活の練習

生涯にわたる子どもの人格形成のうえで、幼児期に過ごす環境は大変重要です。子どもたちを自発的な活動へと誘い掛けるような環境を整え、教師は教具の使い方の1つ1つを丁寧に子どもに伝えます。子どもは自分で選び何度でもそれらに触れ繰り返すことができるという自由が保障された環境の中で、自ら学び成長していきます。

日常生活の中での動作を取り上げた活動は以下の4つのグループに分けられます。

1.基本的な動作と活動

2.環境への配慮

3.社会的関係

4.他者への配慮

 
感覚教具 ​

モンテッソーリにより考案された感覚教具は、子どもたちがより容易にそして正確に、五感に関して意識的に学び吸収していき、さらにはそれを抽象化していくことを手助けをするものとして作られています。

それらは整えられた環境のなかで、子どもが自立して行う活動の中でおのずと学んでいけるようにデザインされており、その活動により子どもの人格形成を助けることを目的としています。

チャペルヒルモンテソーリ02.jpg
チャペルヒルモンテソーリ30.jpg
 
数教育

人間は自然の性向として数の概念に対する意識を持っています。

数の教具は、幼児期からの子どもの数学的な思考の発達のために用意されたものです。周囲からあらゆることを吸収する精神を持っているこの時期には、数学的な概念の基礎は容易に根付くことができるからです。

​数への導入、十進法、数の表記、そしてそれに続く様々な活動が、子どもの興味の深まりに応じて続けていけるよう用意されています。

 
言語教育

 

2歳から3歳の子どもはまだ言葉に対する敏感期にあり、「吸収する心」により絶えず疲れを知らず言語を吸収していく力を持っています。そしてそれは無意識的な段階から意識的な吸収・学びの段階に変化しようとしています。

この時期にまず、様々な教具や活動を通して、語彙を増やしていきます。

そして子どもの内に準備が整った時に、書く、読む、という活動が導入されます。

こうして基礎が定着した子どもはさらに、総合的な読解への重要な段階となる言葉の機能、文法を学んでいきます。それにより、文章をしっかり理解し、その背景にある情景や心の動きまで楽しめるようになります。

チャペルヒルモンテソーリ03.jpg
 
文化教育​

 

言語と同じように、音楽も人類の自己表現と密接に関わっています。それは子どもたちに、日々の生活の中での必要なものとして与えられるべきものです。

また、私たちの住む地球について学ぶ地理、世界の異なる文化や様々な生命の歴史について知り発見していく活動などが、子どもの興味や言語習得の段階に応じて行われます。

チャペルヒルモンテソーリ08.jpg

'Let us give the child a vision of the whole Universe.... The Universe is an imposing reality, and an answer to all questions. We shall walk together on this path of life; for all things are a part of the Universe, and are connected with each other to form one whole unity. This idea helps the mind of the child to become fixed, to stop wandering in an aimless quest for knowledge. He is satisfied, having found the universal centre of himself with all things.   

                                                                                                                  - Maria Montessori  'To Educate the Human Potential'

bottom of page